![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
「ゆう」のこと |
|
![]() |
「ゆう」とは釉薬(ゆうやく)のこと。 「うわぐすり」または、「くすり」と呼ぶこともあります。 釉薬はやきものの表面を被い、 素地の吸水性を減少し、物理的強度を増加します。 定義としてはこんなところです。 ひとくちに釉薬と言っても、 種類を挙げればキリがないほど無限にあります。 あまりに無限過ぎて、気が遠くなるので、 釉薬を調合するときは、あえて原料を限定しています。 そして、配合レシピにはそれほど重点を置きません。 それよりも素地土との相性、厚み、焼き方などの条件を検討して、 より良い結果を求めていきます。 釉がけのときはカンに頼らず比重計を使って濃度を調整して、 釉薬それぞれに決まったタイミングでかけます。 窯焚きのときは必ずゼーゲルコーンを立て、温度表をつけます。 そうして残した記録は、後々困ったときに助けてくれるのです。 新しい釉薬の表情を見つけた時は、 いつまでも眺めてしまいます。 時には、地球誕生の瞬間を見るかのような不思議な気持ちになります。 もしも釉薬がこの世に無かったら、 やきものの仕事はしていなかったでしょう。 それほどに釉薬には宇宙的な魅力があるのです。 |
|
|
Copyright(c)2006.Satoshi Masuda.All rights reserved. |